2016年10月18日火曜日
2016年10月1日土曜日
Nikon D700!!!?!?!?!?!??!?!?!
・Nikon D700
私がメインで使用してる一眼レフカメラはNikonのD80だったのですが、イマイチ広角側のレンズが手に入らなくてツライなぁ〜と思っていたら、バイトのお給料が結構入っちゃって、調子に乗っちゃって、フルサイズ機欲しいなぁ〜と思っちゃって、D80を売っぱらって、買っちゃいました。ついでにTAMRON SP 17mm F3.5も買っちゃいました。
(最初にD80を買った頃の私はデジタル一眼レフのセンサーサイズが基本的にフルサイズではないことなど想像すらしていなくて、後からAPS-Cの意味を知って非常にびっくりしました。知りすらしないことには気付けない、無知の知ですね。)
手にした感想としては、重いですね。
D700は2008年7月発売で、今年でもう8年になります。
古いから重いのは仕方がないとか思っていたのですが、よくよく比較してみると
D700は995g、かなり重いと思っていた35mmフィルムカメラNikomatELは780g、そしてフルサイズ機D3桁シリーズの最新機種D810は980gと、どっこいどっこいだったりします。軽すぎるとシャッター時のミラーの衝撃でブレる可能性があることを考えると、このくらいが最適なのかもしれません。ちなみにD5は1415gです。
年の話をすると、フルサイズ機は、キャノンが2002年にEOS1Dsを出しているそうです。ニコンの初代フルサイズ機D3は2007年なので、キャノンはかなり早いですね。ニコンはライブビューなどデジタル一眼レフとしての機能がある程度充実するのを待っていたようです。
D80(2006)からD700(2008)という、現代から完全にワンテンポ遅れつつも順当で自然で妥当な乗り換えをした私はもちろんライブビュー機能にもかなり期待をしていたのですが、こちらについては初期ということもあってあんまり使えない印象です。ライブビュー中はミラーアップするわけですが、操作リングでライブビューを選択してからシャッターボタンでミラーアップという、なかなか面倒な手順が存在するのです。ファンクションボタンやAE-Lボタンなどにショートカットを入れることも可能なようですが、どちらも普通に埋まってしまうので難しいです。
そして構図を決めピントを合わせシャッターを押すと、一旦ミラーが降りて、撮影して、ミラーが降りて、終了(笑)
もう一度シャッターボタンを押せば再びミラーが上がりライブビューが再開されます。
正直実用的じゃないです。なのでショートカットも割り当てないのです。拡大表示はできるので、三脚で、MFレンズでじっくり撮る時は使える?
あらかじめレンズ情報を入力しておくと非CPUのAiレンズでも絞り値が表示される機能は面白いです。10本まで登録できます。私はオールドレンズをよく使うのでファンクションボタンとコマンドダイヤルに割り当てました。
ファンクションボタン、AE-Lボタン、コマンドダイヤルの設定はかなり自由に行うことができます。とはいっても割り当てられる機能の合計は2つ程度ですが。私はファンクション+ダイヤルで上記の非CPUレンズ情報の切り替え、AE-Lボタンを水準計の表示に設定しています。
水準計も嬉しい新機能ですね。ファインダー内にも表示できます。私の平衡感覚は無なので助かります。
あとはDXレンズを装着すると自動的に画質のモードがDXに切り替わるのも面白いと思いました。
ISO3200
高感度撮影も流石です。D80はISO800でちょっとギリギリでしたが、D700は3200でもかなり綺麗です。
TAMRON SP 17mmも似合います。
もう高級感がスゴイです。いつまでも首に下げて握っていたいです。
33万円だったカメラが今では6万円台とは、、、
CFカードリーダーがまだ届かなくてまともに現像ができないので、画像はまたそのうちに。
大した更新をしない数ヶ月でしたが、私の記事ではハードオフまとめのところが地味に増えてます。おやすみなさい。
私がメインで使用してる一眼レフカメラはNikonのD80だったのですが、イマイチ広角側のレンズが手に入らなくてツライなぁ〜と思っていたら、バイトのお給料が結構入っちゃって、調子に乗っちゃって、フルサイズ機欲しいなぁ〜と思っちゃって、D80を売っぱらって、買っちゃいました。ついでにTAMRON SP 17mm F3.5も買っちゃいました。
(最初にD80を買った頃の私はデジタル一眼レフのセンサーサイズが基本的にフルサイズではないことなど想像すらしていなくて、後からAPS-Cの意味を知って非常にびっくりしました。知りすらしないことには気付けない、無知の知ですね。)
手にした感想としては、重いですね。
D700は2008年7月発売で、今年でもう8年になります。
古いから重いのは仕方がないとか思っていたのですが、よくよく比較してみると
D700は995g、かなり重いと思っていた35mmフィルムカメラNikomatELは780g、そしてフルサイズ機D3桁シリーズの最新機種D810は980gと、どっこいどっこいだったりします。軽すぎるとシャッター時のミラーの衝撃でブレる可能性があることを考えると、このくらいが最適なのかもしれません。ちなみにD5は1415gです。
年の話をすると、フルサイズ機は、キャノンが2002年にEOS1Dsを出しているそうです。ニコンの初代フルサイズ機D3は2007年なので、キャノンはかなり早いですね。ニコンはライブビューなどデジタル一眼レフとしての機能がある程度充実するのを待っていたようです。
D80(2006)からD700(2008)という、現代から完全にワンテンポ遅れつつも順当で自然で妥当な乗り換えをした私はもちろんライブビュー機能にもかなり期待をしていたのですが、こちらについては初期ということもあってあんまり使えない印象です。ライブビュー中はミラーアップするわけですが、操作リングでライブビューを選択してからシャッターボタンでミラーアップという、なかなか面倒な手順が存在するのです。ファンクションボタンやAE-Lボタンなどにショートカットを入れることも可能なようですが、どちらも普通に埋まってしまうので難しいです。
そして構図を決めピントを合わせシャッターを押すと、一旦ミラーが降りて、撮影して、ミラーが降りて、終了(笑)
もう一度シャッターボタンを押せば再びミラーが上がりライブビューが再開されます。
正直実用的じゃないです。なのでショートカットも割り当てないのです。拡大表示はできるので、三脚で、MFレンズでじっくり撮る時は使える?
あらかじめレンズ情報を入力しておくと非CPUのAiレンズでも絞り値が表示される機能は面白いです。10本まで登録できます。私はオールドレンズをよく使うのでファンクションボタンとコマンドダイヤルに割り当てました。
ファンクションボタン、AE-Lボタン、コマンドダイヤルの設定はかなり自由に行うことができます。とはいっても割り当てられる機能の合計は2つ程度ですが。私はファンクション+ダイヤルで上記の非CPUレンズ情報の切り替え、AE-Lボタンを水準計の表示に設定しています。
水準計も嬉しい新機能ですね。ファインダー内にも表示できます。私の平衡感覚は無なので助かります。
あとはDXレンズを装着すると自動的に画質のモードがDXに切り替わるのも面白いと思いました。
ISO3200
高感度撮影も流石です。D80はISO800でちょっとギリギリでしたが、D700は3200でもかなり綺麗です。
TAMRON SP 17mmも似合います。
もう高級感がスゴイです。いつまでも首に下げて握っていたいです。
33万円だったカメラが今では6万円台とは、、、
CFカードリーダーがまだ届かなくてまともに現像ができないので、画像はまたそのうちに。
大した更新をしない数ヶ月でしたが、私の記事ではハードオフまとめのところが地味に増えてます。おやすみなさい。
2016年6月12日日曜日
ハードオフまとめ
ここにまとめます。
・美浜店
最寄りの行きつけです。
敷地が大きいです。
カメラはそこそこ、オーディオは他と比べるとちょっと少ないイメージ。
隣のブックオフの方が滞在時間は長いです。
・都町店
ここもよく行きます。
カメラもオーディオも結構あります。
帰り道に杉田家があるので神。
・フレスポ稲毛店
品揃えは普通だけど、査定が緩いのか、ジャンクの掘り出し物が多いイメージ。
・佐倉志津店
小さい店舗ですがカメラが凄い。
ショウケースの中だけでもかなりの数があるし、バリエーションも豊富。
ライカは勿論、ニコンSマウントレンズとか、ニコノスのレンズとか、コンタックスの一眼レフとか、見たこともないカメラとか、他のハードオフでは入荷すらしなそうなものがびっしり、しっかり並んでいる。
フィルターとかもちゃんと包装されて、専用のコーナーにびっしり。
狭い店ではあるが、その他オーディオとかもちゃんとしてて凄く良い。
大変良いです。
しかし、良いということは査定もしっかりしてるということで、ジャンクコーナーも1000円を超えるものがほとんど。掘り出し物があるかどうかはわかりません。
TAMRONのADAPTALL2マウントが個別包装でちゃんと陳列されてるのも良いです。
TAMRONのADAPTALL2マウントが個別包装でちゃんと陳列されてるのも良いです。
・船橋習志野店
コジマ電気とかと併設されていて、敷地面積はかなり広いのにもかかわらず、カメラ系の品揃えは酷い。
スピーカーは珍品があって楽しかったのですが。
・船橋夏見台店
店舗の大きさは佐倉志津店と同じくらい。
カメラは、ジャンクは少ないですが、ショウケースの中に古いNIKKORが充実してて、ついついNIKKOR-H AUTO 85mm F1.8 AI改 15000円を買っちゃいました。
オーディオの品揃えが充実しており、30万円以上のスピーカーも数台あって眼福でした。
・船橋夏見台店
店舗の大きさは佐倉志津店と同じくらい。
カメラは、ジャンクは少ないですが、ショウケースの中に古いNIKKORが充実してて、ついついNIKKOR-H AUTO 85mm F1.8 AI改 15000円を買っちゃいました。
オーディオの品揃えが充実しており、30万円以上のスピーカーも数台あって眼福でした。
・富里インター店
遠い。
PCデポとかワンダーGooとかが隣と向かいにあります。
カメラの品揃えは微妙。オーディオは結構あったイメージ。
NikonAi50mmf1.4がカビありで5000円くらいだったのと、vestaxの完動っぽいタンテが2000円だったので迷ったけど何も買いませんでした。
〜〜〜〜〜番外編〜〜〜〜〜
・WonderREXつくば店
帰省途中に寄りました。
3階層あり、1、2階ではファッションとか家具とか取り扱ってます。3階がオーディオやらゲームやらカメラやらで私の目当てですね。
パチスロ筐体の品揃えがスゴイです。さすがイバラギ。
オーディオは高級路線で大掛かりに展示しています。掘り出し物もありそう。
カメラはそこそこ、ゲームとかもそこそこですが、ジャンク品含めるほとんどの品物がちゃんと包装されて陳列されています。
・WonderREX水戸赤塚店
かつてはハードオフだったんですけどもいつの間にかワンダーレックスになってました。店内のレイアウトをガラリと変えて入り口付近をビッシリと女性向けブランドで埋め尽くして露骨に媚びる様相が地獄。
カメラの品揃えはそこそこ。オリンパスE-300のダブルズームキットが9980円で格安だと思いましたが私が欲しいのはE-330なので買いませんでした。
オーディオもそこそこ。
・藤沢店
藤沢という高レベル立地だからか、妙な高級感があります。ジャンクコーナーは雑多な感じで頑張れば掘り出し物もありそう。
2016年5月30日月曜日
世界の中古カメラ市、新宿のカメラ屋さん、そしてNikomat EL + NIKKOR - S.C AUTO f=50mm 1:1.4
渋谷で開催中の第19回世界の中古カメラ市に行ってきました。
値段が特別安いということはそんなになかったとは思うのですが、とにかく珍品が多くて眼福でした。
15000円均一ワゴンに100年前のレンズがゴロゴロしてたり。
あと雑談してるおじさん達の知識量がやばすぎて、ずっと盗み聞きしてしまいます。
引き延ばしレンズ用M42ヘリコイドをお安く買いました。ありがとう、おねいさん。
あと新宿のカメラ屋の有名どころを網羅したので感想を書きます。
新宿西口の辺りに密集してます。
1.カメラのキタムラ新宿西口店
普通に好き。
2.レモン社新宿店
普通に好き。
3.新宿中古カメラ市場
そこそこの広さですが在庫が圧倒的すぎて無茶苦茶です。無茶苦茶とは言っても並び方はちゃんとしています。
Tokina TELE-AUTO f=400mm 1:6.3 FDマウントを3000円か5000円かで買いました。
いつかレビューします。
4.中古カメラBOX
怪しい看板の奥の階段の下なのでとにかく怪しいですが店員さんは気さくです。しかし特別狭めの店内に中古カメラ市場を上回りそうな在庫がひしめいており、しかも割と適当な並びなので見るだけで疲れます。たまに意味がわからない安さの品があったり、学割のタグがあるのは、若者救済だろうか。
5.マップカメラ本館
5階層の大きいお店ですが品揃えはソフマップみたいなタイプですね。
非Aiニッコールをフルパワーで使いたいなぁとか50mmの1.4が欲しいなぁとか思いながら中古カメラBOXを歩いてた、世界の中古カメラ市で思ったほど買い物ができなくて欲求不満だったアタクシは、5000~12000くらいの価格で並んでるNikomatの中に一つだけ3000円の、しかも「美品」とメモ書きがついた漆黒のNikomatELを目ざとく発見。そしてその下の棚にはNIKKOR - S.C AUTO f=50mm 1:1.4が小傷ありで4000円。
NikomatELは動作品ならばヤフオクで送料込みで3000円ちょいくらい、美品となるともっとすると思われるので買い。レンズの方は前玉の傷くらいなら寛大なるソニツ様は気になさらないので買い。
「あれ、やっすいなぁーなんでこんなに安いんだ?」と首を傾げながら包装してくださるおじ様。好き。
黒光りしてます。
ニコンのフィルム一眼レフはEMとF90Xしか持ってなかったので、この大きさ、重さに大興奮でございます。
電池は4LR44で、ミラーの下に格納されます。交換するときは口に指を入れてるみたいで興奮します。
露出計もちゃんと連動しているようです。
ほら、カニ爪しっかり咥えこんでます。
ついでにレンズの小傷。ホコリと見分けにくいですが細長いのが傷です。私はもともとカビだらけの28mmからカメラを始めた人間なのであまり気にしません。
撮影はまた今度。
おやすみ。
値段が特別安いということはそんなになかったとは思うのですが、とにかく珍品が多くて眼福でした。
15000円均一ワゴンに100年前のレンズがゴロゴロしてたり。
あと雑談してるおじさん達の知識量がやばすぎて、ずっと盗み聞きしてしまいます。
引き延ばしレンズ用M42ヘリコイドをお安く買いました。ありがとう、おねいさん。
あと新宿のカメラ屋の有名どころを網羅したので感想を書きます。
新宿西口の辺りに密集してます。
1.カメラのキタムラ新宿西口店
普通に好き。
2.レモン社新宿店
普通に好き。
3.新宿中古カメラ市場
そこそこの広さですが在庫が圧倒的すぎて無茶苦茶です。無茶苦茶とは言っても並び方はちゃんとしています。
Tokina TELE-AUTO f=400mm 1:6.3 FDマウントを3000円か5000円かで買いました。
いつかレビューします。
4.中古カメラBOX
怪しい看板の奥の階段の下なのでとにかく怪しいですが店員さんは気さくです。しかし特別狭めの店内に中古カメラ市場を上回りそうな在庫がひしめいており、しかも割と適当な並びなので見るだけで疲れます。たまに意味がわからない安さの品があったり、学割のタグがあるのは、若者救済だろうか。
5.マップカメラ本館
5階層の大きいお店ですが品揃えはソフマップみたいなタイプですね。
非Aiニッコールをフルパワーで使いたいなぁとか50mmの1.4が欲しいなぁとか思いながら中古カメラBOXを歩いてた、世界の中古カメラ市で思ったほど買い物ができなくて欲求不満だったアタクシは、5000~12000くらいの価格で並んでるNikomatの中に一つだけ3000円の、しかも「美品」とメモ書きがついた漆黒のNikomatELを目ざとく発見。そしてその下の棚にはNIKKOR - S.C AUTO f=50mm 1:1.4が小傷ありで4000円。
NikomatELは動作品ならばヤフオクで送料込みで3000円ちょいくらい、美品となるともっとすると思われるので買い。レンズの方は前玉の傷くらいなら寛大なるソニツ様は気になさらないので買い。
「あれ、やっすいなぁーなんでこんなに安いんだ?」と首を傾げながら包装してくださるおじ様。好き。
黒光りしてます。
ニコンのフィルム一眼レフはEMとF90Xしか持ってなかったので、この大きさ、重さに大興奮でございます。
電池は4LR44で、ミラーの下に格納されます。交換するときは口に指を入れてるみたいで興奮します。
露出計もちゃんと連動しているようです。
ほら、カニ爪しっかり咥えこんでます。
ついでにレンズの小傷。ホコリと見分けにくいですが細長いのが傷です。私はもともとカビだらけの28mmからカメラを始めた人間なのであまり気にしません。
撮影はまた今度。
おやすみ。
2016年5月16日月曜日
望遠レンズ持って動物園に行ってきました
SIGMA MIRROR-TELEPHOTO 600mm 1:8 + Nikon D80
SUPER-KOMURA 135mm 1:2.8 + LUMIX DMC-GF1
2本のレンズと2台のカメラをぶら下げて千葉市動物公園に行きました。
SIGMA MIRROR-TELEPHOTO 600mm 1:8
600mmのミラーレンズです。
トイレットペーパー並の太さです。
ミラーレンズというのは望遠鏡と同じ、鏡を使った仕組みのレンズだとのことです。
絞りはF8固定だし解像度はイマイチですが圧倒的な安さで圧倒的な焦点距離を手に入れることができます。
このレンズはヤフオクで数千円でした。(しかしベタつきが凄い)
リングボケと呼ばれるミラーレンズ独特のボケも特徴です。
D80に装着するとこんな感じ。
APS-Cサイズなので実質900mmです。
一応ニコンマウントですが、露出計の連動などは一切なく、完全マニュアルです。
SUPER-KOMURA 135mm 1:2.8 + LUMIX DMC-GF1
コムラーレンズです。
こちらもヤフオクで安く入手したものです。
135mmでF2.8ってかなり明るい部類ですよね。
マイクロフォーサーズなので実質270mmです。
しかし、とにかく長いです。
まずは600mmでの写真から。
快晴だったので手持ち撮影しました。(本来は快晴だろうが600mmともなれば手持ちは致命的ですが。)
今回はシャッター押すのに必死でリングボケもクソもないです。
しかし数えるほどの枚数しかまともに撮れませんでした…
キリンとダチョウはなかなか面白く撮れたと思います。
絵画的な写りもミラーレンズならではのものでしょう。
135mmは普通に撮れました。
こんな感じです。楽しかったです。
千葉市動物公園って、期待できない名前なのに普通に凄く大きいんですよね。
近所なので、年に何度かは行きたいです。
凡人共の一歩後ろから望遠で撮影するのは最高に気持ち良かったです。
600mmは一歩どころじゃなかったですが。
もう600mmを持って動物園に行くことはないでしょう。
次回は素直に300mmで行きたいです。
SUPER-KOMURA 135mm 1:2.8 + LUMIX DMC-GF1
2本のレンズと2台のカメラをぶら下げて千葉市動物公園に行きました。
SIGMA MIRROR-TELEPHOTO 600mm 1:8
600mmのミラーレンズです。
トイレットペーパー並の太さです。
ミラーレンズというのは望遠鏡と同じ、鏡を使った仕組みのレンズだとのことです。
絞りはF8固定だし解像度はイマイチですが圧倒的な安さで圧倒的な焦点距離を手に入れることができます。
このレンズはヤフオクで数千円でした。(しかしベタつきが凄い)
リングボケと呼ばれるミラーレンズ独特のボケも特徴です。
D80に装着するとこんな感じ。
APS-Cサイズなので実質900mmです。
一応ニコンマウントですが、露出計の連動などは一切なく、完全マニュアルです。
SUPER-KOMURA 135mm 1:2.8 + LUMIX DMC-GF1
コムラーレンズです。
こちらもヤフオクで安く入手したものです。
135mmでF2.8ってかなり明るい部類ですよね。
マイクロフォーサーズなので実質270mmです。
しかし、とにかく長いです。
まずは600mmでの写真から。
快晴だったので手持ち撮影しました。(本来は快晴だろうが600mmともなれば手持ちは致命的ですが。)
今回はシャッター押すのに必死でリングボケもクソもないです。
しかし数えるほどの枚数しかまともに撮れませんでした…
キリンとダチョウはなかなか面白く撮れたと思います。
絵画的な写りもミラーレンズならではのものでしょう。
135mmは普通に撮れました。
こんな感じです。楽しかったです。
千葉市動物公園って、期待できない名前なのに普通に凄く大きいんですよね。
近所なので、年に何度かは行きたいです。
凡人共の一歩後ろから望遠で撮影するのは最高に気持ち良かったです。
600mmは一歩どころじゃなかったですが。
もう600mmを持って動物園に行くことはないでしょう。
次回は素直に300mmで行きたいです。
2016年5月10日火曜日
INDUSTAR-50-2 50mm 1:3.5 + LUMIX DMC-GF1 VS 猫
2016年5月8日日曜日
ソニツのGWのおもひで
YellowClawを見るため、日本最大級のクラブと名高いageHaに行ってまいりました。
スピーカーが40個くらいぶらさがってます。フロアの中央にステージのような高台があるのですが、実はウーファーを円形に並べたもので、素晴らしい音です。
低音大好きマンなのでずっとウーファーの前で踊ってたんですけど、時たま興奮したパリピ達がよじ登って暴れ始め、セキュリティが引きずり降ろしたりで揉みくちゃになるので大変でした。パリピ達は騒ぐのに夢中でウーファーからの低音を感知する神経など存在しないらしく、「このステージ本当に邪魔だよねー」などと言っていました。
上に飲み物を置かれ、さらにそれを倒され、水浸しのウーファーが可哀想でならない。
ミラーボールもアホみたいにデカイです。
他の3フロアも妥協しない音量音質なのは本当に凄いです。
YellowClawはもちろん最高だったと思うんですけど、パリピ達の暴動に巻き込まれてあんまり楽しめませんでした…
スピーカーが40個くらいぶらさがってます。フロアの中央にステージのような高台があるのですが、実はウーファーを円形に並べたもので、素晴らしい音です。
低音大好きマンなのでずっとウーファーの前で踊ってたんですけど、時たま興奮したパリピ達がよじ登って暴れ始め、セキュリティが引きずり降ろしたりで揉みくちゃになるので大変でした。パリピ達は騒ぐのに夢中でウーファーからの低音を感知する神経など存在しないらしく、「このステージ本当に邪魔だよねー」などと言っていました。
上に飲み物を置かれ、さらにそれを倒され、水浸しのウーファーが可哀想でならない。
ミラーボールもアホみたいにデカイです。
他の3フロアも妥協しない音量音質なのは本当に凄いです。
YellowClawはもちろん最高だったと思うんですけど、パリピ達の暴動に巻き込まれてあんまり楽しめませんでした…
Asahiflex時代のレンズ
先日近所のハードオフを徘徊していたところ、ジャンクコーナーにこんなものが転がっていました。
Asahi-Kogaku Takumar 58mm 1:2.4
Asahiflex用のレンズです。
フィルターとフード付き、540円。
レンズは、後玉に少しだけ拭き傷あり。写りに影響するかはわかりません。
フィルターとフードだけでも500円以上の価値はありますね。
12枚もの絞り羽による無段階円形絞りがめちゃくちゃエモい。
Asahiflexというのは、旭光学工業(後のペンタックス)が1952年に発売した、日本で最初の一眼レフカメラです。64年前!!
そしてこのレンズはおそらく1955年頃。
旭光学工業はM42マウント、そしてKマウントのアサヒペンタックスシリーズで一世を風靡しますが、AsahiflexはM42マウントではなく、M37マウントと呼ばれるマウントになっています。
AsahiflexIA型(Wikipediaより写真引用)
フランジバックはM37、M42、Kマウントで共通になっており、当時はM37-M42、M42-Kマウントの純正アダプターが販売されていました。M42-Kマウントアダプターは今でも1000円ほどで流通しているようですが、M37-M42マウントアダプターは全然見つかりません。eBayで送料込み15ドルほどで売られていますが、怖い…
さて、このレンズをどうしても使いたいわけであります。
案としては、
・国内でアダプターを探す(予算∞、そもそも一生かけても見つかるかわからない)
・素直にeBayデビュー(予算15ドル、どんなものが届くかわからない)
・金属パテを使う(予算1000円、事故るとレンズに被害が)
ということでもともと540円のレンズなんてどうなったって構わないと言ってしまっても過言ではないので、金属パテを買ってきました。
用意したのは、
・セメダイン エポキシパテ 金属用 619円
・エーゼット 万能グリース 476円
万能グリースは、パテとマウントの固着を防止するために必要です。本来は離型剤を使うのですが、最寄りのホームセンターでは売ってなかったので代用します(とは言っても成分的には大して変わらないはずですが)。
それではやっていきましょう。
まず、レンズを防護してから、マウントにグリースを塗りたくっていきます。
そして、手持ちのM42-M4/3マウントアダプターから分離したM42のリングを、
乗せます。
本当ならしっかり中心を合わせたいところですが面倒なので目測。工学部生に不可能はない。
あとはパテを練りこんでいくだけです。
実用硬度になるまで10分待ちます。
作業時間15分。一応完成です。
24時間後にはヤスリをかけられる硬度になるとのことなので、そしたら仕上げます。
写りはまたいつか。パッと部屋の中を撮った感じだと期待できない感じです。
それだは。
Asahi-Kogaku Takumar 58mm 1:2.4
Asahiflex用のレンズです。
フィルターとフード付き、540円。
レンズは、後玉に少しだけ拭き傷あり。写りに影響するかはわかりません。
フィルターとフードだけでも500円以上の価値はありますね。
12枚もの絞り羽による無段階円形絞りがめちゃくちゃエモい。
Asahiflexというのは、旭光学工業(後のペンタックス)が1952年に発売した、日本で最初の一眼レフカメラです。64年前!!
そしてこのレンズはおそらく1955年頃。
旭光学工業はM42マウント、そしてKマウントのアサヒペンタックスシリーズで一世を風靡しますが、AsahiflexはM42マウントではなく、M37マウントと呼ばれるマウントになっています。
AsahiflexIA型(Wikipediaより写真引用)
フランジバックはM37、M42、Kマウントで共通になっており、当時はM37-M42、M42-Kマウントの純正アダプターが販売されていました。M42-Kマウントアダプターは今でも1000円ほどで流通しているようですが、M37-M42マウントアダプターは全然見つかりません。eBayで送料込み15ドルほどで売られていますが、怖い…
さて、このレンズをどうしても使いたいわけであります。
案としては、
・国内でアダプターを探す(予算∞、そもそも一生かけても見つかるかわからない)
・素直にeBayデビュー(予算15ドル、どんなものが届くかわからない)
・金属パテを使う(予算1000円、事故るとレンズに被害が)
ということでもともと540円のレンズなんてどうなったって構わないと言ってしまっても過言ではないので、金属パテを買ってきました。
用意したのは、
・セメダイン エポキシパテ 金属用 619円
・エーゼット 万能グリース 476円
万能グリースは、パテとマウントの固着を防止するために必要です。本来は離型剤を使うのですが、最寄りのホームセンターでは売ってなかったので代用します(とは言っても成分的には大して変わらないはずですが)。
それではやっていきましょう。
まず、レンズを防護してから、マウントにグリースを塗りたくっていきます。
そして、手持ちのM42-M4/3マウントアダプターから分離したM42のリングを、
乗せます。
本当ならしっかり中心を合わせたいところですが面倒なので目測。工学部生に不可能はない。
あとはパテを練りこんでいくだけです。
実用硬度になるまで10分待ちます。
作業時間15分。一応完成です。
24時間後にはヤスリをかけられる硬度になるとのことなので、そしたら仕上げます。
写りはまたいつか。パッと部屋の中を撮った感じだと期待できない感じです。
それだは。
2016年5月4日水曜日
!
2016/05/04
・千葉 増田家 11:00-29:00
らーめん 並 680円
かため、油少なめ
★★★
家系。普通に美味しい。もやしとキクラゲが乗ってるのは好き嫌いが分かれるであろう。武蔵家と増田家の真ん中に立ってたら、どちらに行くか迷うであろう。
2016/某日
・千葉 杉田家千葉店 05:00-26:00
らーめん 並
かため
★★★★★
行きつけの家系。めっちゃ美味しい。神域ィ!
自分、身長175cmに対し体重が50kg前後、BMIは16ちょいと、大変に痩せており、大学の健康診断では「痩せています。これ以上痩せるようでしたら医師を受診してください。」とか書かれ、しまいには気胸を発症してしまう始末だったのですが、毎週杉田家に通う生活を1年続けたところ、なんと体重が60kg代まで回復し、お医者さんに「本当に良かったです。もう絶対これ以上痩せないでね…?」と凄く心配そうに言われてしまいました。杉田家には感謝感謝で頭も上がりません。
2016/某日
・千葉 頑々坊主 11:00-00:00
つけ麺 並
★★★
レモン水使ってるのは個人的に評価高いです。
普通のラーメンに関しては、細麺、健康的。
私のお気に入りはつけ麺です。(この近辺はまともなつけ麺が少ないので)
2016/12/29
・松戸富田麺業(千葉駅) 08:00~22:00
チャーシューつけ麺
★★★★
松戸の有名店が改装した千葉駅に出店したとのことで食べに行きました。
実は数日前にも訪れており、そのときはトッピングなしの普通のつけ麺を食べました。
その時の感想としては、千葉駅周辺で食べられるつけ麺としては断トツで美味しくて、かなり高評価だったのですが、本日チャーシューつけ麺を食べたところ、前回とは打って変わって特に何も感じない一食となりました。
チャーシューが特別美味しいものではなかったので、チャーシューを増やしたことがマイナスになってしまった可能性が高いと思っています。または開店直後なので安定しないだけかも。
開店直後なので行列のさばき方もぎこちないし、千葉駅構内という立地ゆえに看板の文字すら読めない年寄りが突入してきたりと、なかなかストレスの溜まる場ですが、気長に見ていこうと思います。
・千葉 増田家 11:00-29:00
らーめん 並 680円
かため、油少なめ
★★★
家系。普通に美味しい。もやしとキクラゲが乗ってるのは好き嫌いが分かれるであろう。武蔵家と増田家の真ん中に立ってたら、どちらに行くか迷うであろう。
2016/某日
・千葉 杉田家千葉店 05:00-26:00
らーめん 並
かため
★★★★★
行きつけの家系。めっちゃ美味しい。神域ィ!
自分、身長175cmに対し体重が50kg前後、BMIは16ちょいと、大変に痩せており、大学の健康診断では「痩せています。これ以上痩せるようでしたら医師を受診してください。」とか書かれ、しまいには気胸を発症してしまう始末だったのですが、毎週杉田家に通う生活を1年続けたところ、なんと体重が60kg代まで回復し、お医者さんに「本当に良かったです。もう絶対これ以上痩せないでね…?」と凄く心配そうに言われてしまいました。杉田家には感謝感謝で頭も上がりません。
2016/某日
・千葉 頑々坊主 11:00-00:00
つけ麺 並
★★★
レモン水使ってるのは個人的に評価高いです。
普通のラーメンに関しては、細麺、健康的。
私のお気に入りはつけ麺です。(この近辺はまともなつけ麺が少ないので)
2016/12/29
・松戸富田麺業(千葉駅) 08:00~22:00
チャーシューつけ麺
★★★★
松戸の有名店が改装した千葉駅に出店したとのことで食べに行きました。
実は数日前にも訪れており、そのときはトッピングなしの普通のつけ麺を食べました。
その時の感想としては、千葉駅周辺で食べられるつけ麺としては断トツで美味しくて、かなり高評価だったのですが、本日チャーシューつけ麺を食べたところ、前回とは打って変わって特に何も感じない一食となりました。
チャーシューが特別美味しいものではなかったので、チャーシューを増やしたことがマイナスになってしまった可能性が高いと思っています。または開店直後なので安定しないだけかも。
開店直後なので行列のさばき方もぎこちないし、千葉駅構内という立地ゆえに看板の文字すら読めない年寄りが突入してきたりと、なかなかストレスの溜まる場ですが、気長に見ていこうと思います。
登録:
投稿 (Atom)